モリセイNEXUS-ECは、電気抵抗が低く、静電気がたまりにくい導電性を持つ高性能フッ素ゴム(FKM)Oリングです。帯電防止が必要な環境や、特定の電気特性が求められるアプリケーションに最適です。フッ素系ノンオイル材料であり、シリコンを含んでいません。
黒色 耐熱性200℃~-20℃ 硬さA80±5
NEXUS-ECは、従来のフッ素ゴムの優れた耐薬品性(耐酸性、耐熱水・スチーム性など)を維持しつつ、電気的な機能性を付加した特殊グレードです。静電気によるトラブルを避けたい精密機器や、特定電荷の管理が必要なシステムで活躍します。
NEXUS-ECは、他のフッ素系材料に比べて電気抵抗が著しく低く、静電気が溜まりません。(一般に 109Ω・cm以下なら静電気はたまらないと言われております)。
| Oリング材質 | 体積抵抗率 |
|---|---|
| NEXUS-EC | 6×105Ω・cm (印加0.5V※2、測定1分後) |
| NEXUS-217 | 5×1014Ω・cm (印加500V※2、測定1分後) |
| NEXUS-LT | 1×1013Ω・cm (印加500V※2、測定1分後) |
| JIS FKM-70 | 3×1014Ω・cm (印加500V※2、測定1分後) |
JIS K6271:2001準拠
※2:他の電気抵抗が高い材料に比べ、NEXUS-ECは電流が過大となる為、同じ印加電圧での測定ができません。
NEXUS-ECの電気の通り易さは、汎用のフッ素ゴムの1億倍以上あります。
・NEXUS-ECの標準硬度は80°です。他材より硬度が高いので、取扱いに注意が必要です。
・NEXUS-ECは、適切な種類のカーボンブラックを適正配合することで、ゴムとしての柔軟性を維持しつつ、電気抵抗の低下を図っています。
・あくまで帯電防止(静電気防止)の目的として使用してください。過大な電流が流れますと、発熱し火災の原因となる可能性がありますので、ご注意ください。
| 試験項目 | 単位 | NEXUS EC | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
|---|---|---|---|---|
| 推奨使用温度 | ℃ | 200~-20℃ | 220~-15℃ | |
| 常態試験 | タイプAデュロメーター硬さ | - | A83/S | A72/S |
| 引張り強さ | MPa | 20.0 | 16.2 | |
| 伸び | % | 250 | 240 | |
| 100%引張り応力 | MPa | 8.0 | 5.0 | |
| 老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | +3 | +5 |
| 引張り強さ変化率 | % | +12 | -2 | |
| 伸び変化率 | % | -22 | -30 | |
| 耐油試験 175℃×70hr. |
ASTM No.1油 | |||
| 硬さ変化 | - | -2 | -3 | |
| 引張り強さ変化率 | % | +5 | -7 | |
| 伸び変化率 | % | -16 | +6 | |
| 体積変化率 | % | 0 | 0 | |
| IRM903油 | ||||
| 硬さ変化 | - | -4 | -3 | |
| 引張り強さ変化率 | % | -6 | -11 | |
| 伸び変化率 | % | -12 | -2 | |
| 体積変化率 | % | +3 | +3 | |
| 圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | 8 | + |
| 200℃ 70hr. | % | 18 | 15 | |
| TR試験 | TR10 | ℃ | - | -18 |
| TR30 | ℃ | - | -14 | |
| TR50 | ℃ | - | -12 | |
| TR70 | ℃ | - | -7 | |
この他にも、モリセイNEXUSシリーズには様々な高性能Oリングがございます。詳細については、以下のページもご覧ください。