パッキン、テフロン、Oリング、フッ素樹脂、オイルシール、ゴムのパッキンランド

ゴムの耐油性

 ゴムの耐油性は、配合や加硫状態(架橋密度)にも関係しますが、基本的には、原材料のゴムに関係します。耐油性は、ゴムがその油に対しての膨潤や、収縮の度合いそしてゴム強度の低下などによって判断されます。また、ゴムが膨潤すると言うことは、ゴムの分子間に油が入り込む現象で、油がゴムと混ざりやすければ膨潤し、混ざり難ければ膨潤し難いという事になります。そこで極性の異なる物質は、お互いに混ざりにくいという事から、ゴムの極性を表すSP値(溶解度パラメーター)を用いて、膨潤性を推測します。ガソリンや潤滑油など鉱物油は、非極性油で、ブレーキオイルなどは、極性油です。代表的耐油性ゴムであるNBRは、極性があるので、鉱物油には、耐性を示しますが、ブレーキオイルなどには、膨潤します。このような場合は、極性の小さいSBRのようなゴムが使用されます。ただしSP値は、例外も多く、例えば、フッ素ゴムのようにSP値が小さくても耐油性が大きいことなどあり、実際にゴム製品を使用する場合は、一つの目安程度と考えるほうが良いでしょう。実用試験などで検証した上で、ゴム製品を使用するのが安全です。


[お問合せ/お見積はこちら] ▲TOPへ

ポリマー,ゴムと溶剤のSP値

ゴム、樹脂、ポリマー、SP値

ポリマー 溶剤
テフロン、フッ素樹脂(PTFE) 6.2 n-ペンタン 7.0
フッ素ゴム(FKM,FPM) 7.3 ガソリン 7.0
シリコーンゴム(MQ) 7.3~7.6 n-ヘキサン 7.3
ポリイソブチレン 7.1~8.3 ジエチルエーテル 7.4
ブチルゴム(IIR) 7.7~8.1 n-オクタン 7.6
エチレンプロピレンゴム(EPM) 8.0 塩化ビニルモノマー 7.8
ポリエチレン 7.7~8.4 シクロヘキサン 8.2
クロロスルホン化ポリエチレン(CSM) 8.1~9.8 酢酸イソブチル 8.3
天然ゴム(NR) 7.9~8.4 酢酸イソプロピル 8.4
イソプレンゴム(IR) 8.13 メチルイソプロピルケトン 8.5
ブタジエンゴム(BR) 8.1~8.6 酢酸ブチル 8.5
スチレンブタジエンゴム(SBR)
(ブタジエン/スチレン)
四塩化炭素 8.6
メチルプロピルケトン 8.7
SBR(85/15) 8.4~8.6 エチルベンゼン 8.8
SBR(75/25) 8.1~8.6 キシレン 8.8
SBR(60/40) 8.6~8.7 トルエン 8.9
ポリスチレン 8.5~10.3 酢酸エチル 9.1
石油炭化水素樹脂 8.3 テトラヒドロフラン 9.1
クロロプレンゴム(CR) 8.1~9.4 ベンゼン 9.2
ニトリルゴム(NBR)
(ブタジエン/アクリロニトリル)
トリクロロエチル 9.2
メチルエチルケトン 9.3
低NBR(82/18) 8.7~8.8 クロロホルム 9.3
中NBR(75/25) 8.9~9.5 塩化メチレン 9.7
中~中高NBR(70/30) 9.4~9.9 アセトン 9.9
高NBR(61/39) 10.3~10.5 二硫化炭素 10.0
ポリメタクリル酸メチル 9.1~9.5 酢酸 10.1
多硫化ゴム(T) 9.0~9.4 ピリジン 10.7
塩化ゴム 9.4 n-ヘキサノール 10.7
ポリ酢酸ビニル 9.4~9.6 シクロヘキサノール 11.4
アクリルゴム(ACM) 9.5 n-ブタノール 11.4
ポリ塩化ビニル(PVC) 9.4~10.8 イソプロピルアルコール 11.5
ウレタンゴム(U) 10.0 ジメチルホルムアミド 12.0
ポリエチレンテレフタレート(PET) 10.7 ニトロメタン 12.7
エポキシ樹脂 10.9 エタノール 12.7
フェノール樹脂 11.3 メタノール 14.5
ポリ塩化ビニリデン 12.2 エチレングリコール 14.6
ポリビニルアルコール 12.6 グリセロール 16.5
ポリアミド(66-ナイロン) 13.6 ホルムアミド 19.2
セルロース 15.7 23.4

[お問合せ/お見積はこちら] ▲TOPへ
パッキンランドのロゴ