モリセイNEXUSシリーズOリングは、耐溶剤性、耐熱性、耐スチーム性など、固有の使用環境において優れた性能を発揮する高性能フッ素ゴムシリーズです。品質管理に優れた安心の日本国産Oリングです。
モリセイNEXUSシリーズ Oリングのラインナップ
超高性能Oリング モリセイパーシティーシリーズOリング(パーフロ、他)はこちら
モリセイOリングメーカー:森清化工
FKM-70よりも耐熱性に特化した特性を持つ材質です。
黒色 耐熱性200℃~-15℃ 硬さA75±5
NEXUS-HTAはフッ素ゴムの優れた特性である耐熱性をさらに改善したゴム材です。通常のフッ素ゴムでは最大220℃程度のところを、HTAでは275℃環境でも比較的へたらずにシールすることができ、短時間であれば300℃のシールも可能です。
耐油性、耐薬品性はFKM-70と同等になります。
NEXUS-HTA は、NEXUS-HT よりも耐熱性が良く、高温時の圧縮永久歪を更に改善しました。一時的ならば 300℃ でのご使用も可能です。 (※ご使用環境によっては、耐熱特性は低下しますので、ご留意願います。)
NEXUS-HTAは、NEXUS-HT及びFKM-70の耐熱性を改良した商品であるため、耐油性・耐薬品性など化学的性質はFKM-70と同等の性能を有します。 物性は JIS B2401-1:2012 FKM-70 の規格をクリアしています。
試験項目 | 単位 | NEXUS-HTA | NEXUS-HT | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 275~-15℃ | 250~-15℃ | 220~-15℃ | |
色 | 黒 | 黒 | 黒 | ||
常態試験 JIS K6251 JIS K6253 |
タイプAデュロメーター硬さ | - | A72/s | A70/s | A72/s |
引張り強さ | MPa | 15.7 | 13.9 | 16.2 | |
伸び | % | 190 | 250 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 8.2 | 4.7 | 5.0 | |
熱老化試験 230℃ 24hr. JIS K6257 |
硬さ変化 | - | 0 | 0 | +2 |
引張り強さ変化率 | % | +10 | 0 | +6 | |
伸び変化率 | % | -4 | -1 | +6 | |
熱老化試験 230℃ 72hr. JIS K6257 |
硬さ変化 | - | 0 | 0 | +3 |
引張り強さ変化率 | % | +8 | +11 | +4 | |
伸び変化率 | % | -2 | -7 | -9 | |
圧縮永久歪み試験 25%圧縮 JIS K6262 |
175℃ 22hr. | % | 3 | 4 | 4 |
200℃ 70hr. | % | 6 | 9 | 14 | |
250℃ 70hr.(P26) | % | 23 | 36 | 60 | |
300℃ 70hr.(P26) | % | 62 | - | 95 | |
耐油試験 IRM901 175℃ 72hr .JIS K6258 |
硬さ変化 | - | -2 | -1 | -1 |
引張り強さ変化率 | % | +9 | +2 | +12 | |
伸び変化率 | % | -8 | -8 | +3 | |
体積変化率 | % | +1 | 0 | 0 | |
耐油試験 IRM903 175℃ 72hr. JIS K6258 |
硬さ変化 | - | -2 | -1 | -2 |
引張り強さ変化率 | % | +3 | -1 | +4 | |
伸び変化率 | % | -4 | -8 | +11 | |
体積変化率 | % | +2 | +2 | +2 |
無機酸、水溶液系の耐薬品性を向上させたタイプで熱水やスチームにも対応可能です。
黒色,白色 耐熱性200℃~-10℃ 硬さA70±5
NEXUS-217は耐熱性に優れたフッ素ゴムでありながらFKM-70よりも耐薬品性が高く、熱水・スチーム及び無機酸などに使用可能です。
ガスバリア性に優れていることから気体のシールに向いており、アウトガス性に優れていることからOリング由来の不純物が流体に混ざることが少ない材質です。なお、粘着性が低く、他の材質と比較して使用箇所に固着しにくいという特性もあります。
特徴
耐油性に優れる
耐薬品性(主に無機酸)に優れる
耐スチーム・熱水性が良好
機械的性質が良好(JIS 4種D材に比べて高強度)
抽出が少なく、食品用途に使用可能(厚生労働省告示第201号に適合)
NEXUS-217 は、NBR-70-1(NBR)、FKM-70に比べて耐油性に優れております。
左グラフにて各種燃料油での浸漬試験後の体積変化率を示します。
特に、燃料油E(トルエン 100%)、アルコール合成燃料で他材質に比べて非常に優秀な値を示しております。
硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸での使用時では、FKM-70材は表面から軟化劣化が生じますが、NEXUS-217では劣化が見られません。
左グラフにて浸漬試験後の硬度変化を示します。
FKM-70材やEPDM では高温の熱水環境下では体積変化率が大きく、時間経過と共にひずみが増加します。
NEXUS-217 は体積変化率が少なく、長期間安定して使用可能です。流体中にアミン系化合物が含まれる場合でも NEXUS-217 は劣化しません。
試験項目 | 単位 | NEXUS-217 | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-10℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメーター硬さ | - | A72/S | A72/S |
引張り強さ | MPa | 20.9 | 16.2 | |
伸び | % | 240 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 6.57 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | 0 | +5 |
引張り強さ変化率 | % | +11 | -2 | |
伸び変化率 | % | 0 | -30 | |
耐油試験 175℃×70hr. |
ASTM No.1油 | |||
硬さ変化 | - | -1 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | -3 | -7 | |
伸び変化率 | % | -13 | +6 | |
体積変化率 | % | 0 | 0 | |
IRM903油 | ||||
硬さ変化 | - | -2 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | -16 | -11 | |
伸び変化率 | % | -17 | -2 | |
体積変化率 | % | +2 | +3 | |
圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | 7 | 6 |
200℃ 70hr. | % | 13 | 15 | |
TR試験 | TR10 | ℃ | - | -18 |
TR30 | ℃ | - | -14 | |
TR50 | ℃ | - | -12 | |
TR70 | ℃ | - | -7 |
無機酸、アルカリ類、アミン系に使用可能なアフラス系の材質です。 熱水・スチームにも対応可能です。
黒色 耐熱性200℃~0℃ 硬さA70±5
NEXUS-708は耐熱性の高いフッ素ゴムでありながら、従来のフッ素ゴムでは難しかった高温の無機アルカリ、アミンなどへの耐性があります。ですから、アルカリ系の防錆剤が添加されたボイラーなどでもで使用可能です。
ただし潤滑油や燃料油などに対する耐性は他のフッ素ゴムよりもやや低く、影響を受けやすいため注意が必要です。
特徴
耐無機酸性を有する
FKM-70 で使用できない薬品(メタノール、アミン等)で使用可能
抽出が少なく、食品用途に使用可能(厚生労働省告示第201号に適合)
FKM-70(旧名 4種D)を無機酸で使用すると表面が軟化劣化し使用に問題が生じますが、NEXUS-708では軟化、膨潤がほぼ無いため、使用可能であります。
FKM-70では膨潤が大きすぎて使用不可能なメタノール、エチルセロソルブ、1-メチル-2-ピロリドンなどに対して使用可能であります。
FKM-70やNEXUS-217ではアミン系化合物が含まれている薬品では硬化劣化・分解して使用に適しませんでした。NEXUS-708ではアミン化合物が添加されている薬品でも使用することができます。
下にエチレンジアミンの浸漬結果、2元系フッ素ゴムのアミンによる分解のメカニズムを記します。
試験項目 | 単位 | NEXUS 708 | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~0℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメーター硬さ | - | A72/S | A72/S |
引張り強さ | MPa | 17.9 | 16.2 | |
伸び | % | 290 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 5.62 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | +3 | +5 |
引張り強さ変化率 | % | +4 | -2 | |
伸び変化率 | % | -3 | -30 | |
耐油試験 175℃×70hr. |
ASTM No.1油 | |||
硬さ変化 | - | +1 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | -2 | -7 | |
伸び変化率 | % | +7 | +6 | |
体積変化率 | % | +2 | 0 | |
IRM903 油 | ||||
硬さ変化 | - | -7 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | -17 | -11 | |
伸び変化率 | % | 0 | -2 | |
体積変化率 | % | +17 | +3 | |
圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | 18 | 6 |
200℃ 70hr. | % | 28 | 15 | |
TR試験 | TR10 | ℃ | - | -18 |
TR30 | ℃ | - | -14 | |
TR50 | ℃ | - | -12 | |
TR70 | ℃ | - | -7 |
FKM-70よりも低温性に特化した特性を持つ材質です。
黒色 耐熱性200℃~-30℃ 硬さA70±5
NEXUS-LTは-30℃までの低温環境でも弾性を失わずシール可能なフッ素ゴム材になります。耐油性と耐薬品性を兼ね揃え、耐無機酸、熱水、スチームなどにも使用可能であるため、幅広い温度帯に対応可能なフッ素ゴムと言えます。
また、他のフッ素ゴムよりもフッ素含有率が低いため、代替フロンなどのフッ素流体に使用できる場合があります。
特徴
FKM-70に比べて優れた低温性を有する。最低使用温度は -30℃
耐油性、耐薬品性はFKM-70と同等
フッ素ゴムは低温性が悪く、FKM-70(旧名 4種D)では約-15℃にてガラス状に硬化してシール材として適さなくなります。
NEXUS-LT はポリマーの組成を変更し、低温性を改善しました。
低温ねじり試験の試験結果を左表に記します。
JIS K 6261 加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの低温試験(低温ねじり試験)
ゴム試験片に針金を取り付け、針金に180度の回転を加える。その力によってゴムが樹脂化(硬化)して、ねじれ角度が小さくなります。樹脂化すると反発弾性が大幅に減少してシール性が悪くなるので、低温時での使用の指標になります。
NEXUS-LT は、耐油性、耐薬品性、常態物性は FKM-70 とほぼ同等の性能を有しております。
JIS B2401-1 FKM-70 の規格をクリアしております。
しかし、耐薬品性は FKM-70 に比べて若干劣り、最高使用温度は 200℃ になります。
試験項目 | 単位 | NEXUS LT | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-30℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タプAデュロメーター硬さ | - | A67/S | A72/S |
引張り強さ | MPa | 18.8 | 16.2 | |
伸び | % | 220 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 4.6 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | 0 | +5 |
引張り強さ変化率 | % | +8 | -2 | |
伸び変化率 | % | +5 | -30 | |
耐油試験 175℃×70hr. |
ASTM No.1油 | |||
硬さ変化 | - | -2 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | +20 | -7 | |
伸び変化率 | % | +8 | +6 | |
体積変化率 | % | 0 | 0 | |
IRM903油 | ||||
硬さ変化 | - | -5 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | +1 | -11 | |
伸び変化率 | % | +4 | -2 | |
体積変化率 | % | +2 | +3 | |
圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | - | 6 |
200℃ 70hr. | % | 12 | 15 | |
TR試験 | TR10 | ℃ | -30 | -18 |
TR30 | ℃ | -27 | -14 | |
TR50 | ℃ | -25 | -12 | |
TR70 | ℃ | -21 | -7 |
電気抵抗が低く、静電気がたまりにくい導電性の材質になります。
黒色 耐熱性200℃~-20℃ 硬さA80±5
NEXUS-ECは他の材質と異なり、帯電防止性を有しています。この性質から、静電気を貯めることなく流すことが可能な材質です。
耐薬品性については、4種Dより優れた耐酸性、耐熱水・スチーム性を有しています。
特徴
電気抵抗が低く、静電気が溜まりにくい。(帯電防止仕様)
フッ素系ノンオイル材料であり、シリコンは含まれておりません。
硬さは80±5
NEXUS-ECは、他のフッ素系材料に比べて電気抵抗が低く、静電気が溜まりません。
(一般に 109Ω・cm以下なら静電気はたまらないと言われております)
Oリング材質 | 体積抵抗率 |
---|---|
NEXUS-EC | 6×105Ω・cm(印加0.5V※2、測定1分後) |
NEXUS-217 | 5×1014Ω・cm(印加500V※2、測定1分後) |
NEXUS-LT | 1×1013Ω・cm(印加500V※2、測定1分後) |
JIS FKM-70 | 3×1014Ω・cm(印加500V※2、測定1分後) |
JIS K6271:2001準拠
※2:他の電気抵抗が高い材料に比べ、NEXUS-ECは電流が過大となる為、同じ印加電圧での測定ができません。
NEXUS-ECの電気通り易さは、汎用のフッ素ゴムの1億倍以上あります。
・NEXUS-ECの標準硬度は80°です。他材より硬度が高いので、注意が必要です。
・NEXUS-ECは、適切な種類のカーボンブラックを適正配合することで、ゴムとしての柔軟性を維持しつつ、電気抵抗の低下を図っています。
あくまで帯電防止(静電気防止)の目的として使用してください。
主に帯電防止(静電気防止)の目的に多く用いられます。
過大な電流が流れますと、発熱し火災の原因となりますので、注意が必要です。
試験項目 | 単位 | NEXUS EC | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-20℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメーター硬さ | - | A83/S | A72/S |
引張り強さ | MPa | 20.0 | 16.2 | |
伸び | % | 250 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 8.0 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | +3 | +5 |
引張り強さ変化率 | % | +12 | -2 | |
伸び変化率 | % | -22 | -30 | |
耐油試験 175℃×70hr. |
ASTM No.1油 | |||
硬さ変化 | - | -2 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | +5 | -7 | |
伸び変化率 | % | -16 | +6 | |
体積変化率 | % | 0 | 0 | |
IRM903油 | ||||
硬さ変化 | - | -4 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | -6 | -11 | |
伸び変化率 | % | -12 | -2 | |
体積変化率 | % | +3 | +3 | |
圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | 8 | + |
200℃ 70hr. | % | 18 | 15 | |
TR試験 | TR10 | ℃ | - | -18 |
TR30 | ℃ | - | -14 | |
TR50 | ℃ | - | -12 | |
TR70 | ℃ | - | -7 |
非常に優れた低温性を持つフロロシリコン系の材質になります。
青色 耐熱性200℃~-65℃ 硬さA60±5
NEXUS-FVはフロロシリコンと呼ばれるシリコン材質を改質したゴム材になります。
通常のシリコン材よりもさらに耐寒性に優れており、-65℃まで弾性を失わずに使用することが可能です。また、耐油性も改善されており、低温域で液化石油ガスなどのシールをする際に実力を発揮する材質です。
特徴
優れた低温性を有する。最低使用温度は-65℃
耐油性、耐アルコール性に優れる
硬さは60±5
NEXUS-FVは NEXUSシリーズ中で最も優れた低温性を有します。
約-65℃から約200℃まで使用することが出来ます。
低温弾性回復試験(TR試験)の測定結果を左表に示します。
JIS K 6261 加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの低温試験(低温ねじり試験)
ゴム試験片に針金を取り付け、針金に180度の回転を加える。その力によってゴムが樹脂化(硬化)して、ねじれ角度が小さくなります。樹脂化すると反発弾性が大幅に減少してシール性が悪くなるので、低温時での使用の指標になります。
NEXUS-FVは、 FKM-70とほぼ同等の耐薬品性を有しています。
左表に FKM-70との耐薬品性比較結果を記します。
試験項目 | 単位 | NEXUS FV | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-65℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメーター硬さ | - | A60/S | A72/S |
引張り強さ | MPa | 9.51 | 16.2 | |
伸び | % | 360 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 2.27 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | +3 | +5 |
引張り強さ変化率 | % | -14 | -2 | |
伸び変化率 | % | -8 | -30 | |
耐油試験 175℃×70hr. |
ASTM No.1油 | |||
硬さ変化 | - | 0 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | +5 | -7 | |
伸び変化率 | % | -1 | +6 | |
体積変化率 | % | +1 | 0 | |
IRM903 油 | ||||
硬さ変化 | - | -4 | -3 | |
引張り強さ変化率 | % | +5 | -11 | |
伸び変化率 | % | -8 | -2 | |
体積変化率 | % | +2 | +3 | |
圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | 7 | 6 |
200℃ 70hr. | % | 17 | 15 | |
TR試験 | TR10 | ℃ | -65 | -18 |
TR30 | ℃ | -57 | -14 | |
TR50 | ℃ | -51 | -12 | |
TR70 | ℃ | -41 | -7 |
優秀な耐薬品性を持つ高性能フッ素系の材質です。
茶色 耐熱性200℃~-10℃ 硬さA70±5
NEXUS-GR-Bは高い耐熱性を持つフッ素ゴムでありながら、耐油性と耐薬品性を合わせ持ったゴム材です。高温の無機酸、無機アルカリ、アミンなどに使用可能であり、さらにケトンやエーテル、アミン、メタノールなどに対してもある程度使用することが可能です。
かつ、他フッ素材と比較して遜色のない機械特性も有しているカーボン不使用のカラー材(茶色)です。
特徴
高温の無機酸、無機アルカリ、アミンなどに使用可能
試験項目 | 単位 | NEXUS GR-B | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-10℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメータ硬さ | ー | 77 | 72 |
引張強さ | MPa | 18.6 | 16.2 | |
伸び | % | 278 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 5.15 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70h |
硬さ変化 | ー | 0 | -3 |
引張強さ変化率 | % | -3 | -7 | |
伸び変化率 | % | -16 | +6 | |
圧縮永久ひずみ試験率 200℃×70h | % | 33 | 15 |
プラズマエッチング環境下での重量減少、パーティクル発生量の少ない材質です。
濃青色 耐熱性200℃~-10℃ 硬さA70±5
NEXUS-634は耐熱性に優れたフッ素ゴムでありながら、カーボンブラックを使用していないため使用環境の汚染を比較的抑えることが可能です。また、高い耐薬品性があり、熱水スチーム、高温の無機酸などにも使用可能です。
以上の特性から、CVDなどの成膜装置、プラズマエッチングなどで使用されています。
特徴
プラズマエッチング環境下での重量減少・パーティクルが少ない
有害金属を含まない
パーフロ(FFKM)に比べ安価
NEXUS-634材は、ノンパーフロ・ノンカーボン配合でありながら、プラズマエッチング時における重量減少率が少なくなっております。
測定方法
評価装置:ICPプラズマエッチング装置
評価機器:EIS-700(エリオニクス製)
評価条件
・試験片形状:Oリング P-26
・ガス・流量:O2 30sccm / SF6 10sccm
・RFパワー:500W
・圧力:0.057Pa
・照射時間:3時間
蛍光 X 線分析装置(EDX)を用いて、NEXUS-634材の元素分析を行い、現行材と比較しました。
ダスト源となる金属を含みません。
測定装置:EDX-720(島津製作所製)
検出元素:Na~U
定量法:FP法。機器内部の検量線を用いて、ポリマーをバランスとして定量計算しています。
試験項目 | 単位 | NEXUS 634 | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-10℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメーター硬さ | - | A75/S | A72/S |
引張り強さ | MPa | 19.7 | 16.2 | |
伸び | % | 280 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 3.3 | 5.0 | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | - | +2 | +5 |
引張り強さ変化率 | % | -5 | -2 | |
伸び変化率 | % | 0 | -30 | |
圧縮永久 歪み試験 |
175℃ 22hr. | % | 6 | 6 |
200℃ 70hr. | % | 21 | 15 |
可塑剤を含まない特殊EPDM系の材質です。
黒色 耐熱性150℃~-50℃ 硬さA75±5
NEXUS-MOFは可塑剤フリーのEPDMゴム材になります。一般のEPDMよりも耐熱性、耐寒性ともに優れており、フッ素流体などに使用しても可塑剤の抽出、汚染などを行うことなく使用することが可能です。
特徴
可塑剤フリーのEPDMゴム材
試験項目 | 単位 | NEXUS MOF | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 150~-50℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 | タイプAデュロメータ硬さ | ー | 76 | 72 |
引張強さ | MPa | 13.31 | 16.2 | |
伸び | % | 94 | 240 | |
100%引張り応力 | MPa | 11.53 | 5.0 | |
老化試験 150℃×70hr. |
硬さ変化 | ー | 1 | 1 |
引張強さ変化率 | % | -33 | ー | |
伸び変化率 | % | -19 | ー | |
老化試験 200℃×70hr. |
硬さ変化 | ー | ー | -3 |
引張り強さ変化率 | % | ー | +5 | |
伸び変化率 | % | ー | -2 | |
圧縮永久 ひずみ試験率 |
150℃ 70hr. | % | 8 | ー |
175℃ 22hr. | % | ー | 6 | |
200℃ 70hr. | % | ー | 15 |
汎用FKM-70に比べ摺動性、耐摩耗性に優れています。
黒色 耐熱性200℃~-10℃ 硬さA80±5
NEXUS-MSは適切な配合剤を組み合わせることで、耐摩擦係数の低減を図りました。耐摩耗性にも優れ、黒配合であるにも関わらず、プラズマ耐性を向上させています。また、エッチング等を阻害する有害元素の含有もありません。
特徴
摺動性に優れる(低摩擦係数)
摩耗耐性に優れる
プラズマ耐性を改良
NEXUS-MSは、適切な配合剤を組み合わせることで、旧NEXUS-403より摩擦係数の低減を図りました。
NEXUS-MSは、汎用のFKM-70に比べ優れた耐摩耗性を示します。
NEXUS-MSは黒配合であるにも関わらず、旧NEXUS-403やNEXUS-217と比較してプラズマ耐性を向上させました。 また、エッチング等を阻害する有害元素の含有もありません。
試験項目 | 単位 | NEXUS-MS | JIS B2401-1 FKM-70 |
|
---|---|---|---|---|
推奨使用温度 | ℃ | 200~-10℃ | 220~-15℃ | |
常態試験 JIS K6251 JIS K6253 |
タイプAデュロメーター硬さ | - | A81/s | A73/s |
引張り強さ | Mpa | 17.6 | 15.7 | |
伸び | % | 291 | 219 | |
100%引張り応力 | MPa | 4.72 | 5.80 | |
熱老化試験 230℃ 72hr. JIS K6257 |
硬さ変化 | - | -1 | +2 |
引張り強さ変化率 | % | 0 | -4 | |
伸び変化率 | % | +4 | -4 | |
圧縮永久歪み試験 25%圧縮 JIS K6262 |
170℃ 22hr. | % | - | 4 |
200℃ 70hr. | % | 23 | 15 |
モリセイ パーフロ(FFKM)等の各種流体耐性一覧表です。
◎:使用可 〇:影響あるが使用可 △:やむを得ないとき以外使用不可 ×:使用不可
流体の種類 | JIS FKM-70 |
NEXUS | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
HTA | 217 | MS | LT | EC | ||
潤滑油 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
シリコーングリース | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
作動油 | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ |
軽油・ガソリン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
クーラント液 | × | × | ◎ | ◎ | × | × |
水系切削油 | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ |
熱水・スチーム | × | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
有機酸類 | × | × | × | × | × | × |
無機酸類 | × | × | ◎ | ◎ | × | × |
無機アルカリ類 | × | × | △ | △ | × | × |
酸化剤 | × | × | △ | △ | × | × |
脂肪酸族炭化水素 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
芳香族炭化水素 | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ |
含ハロゲン炭化水素 | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
メタノール | × | × | △ | △ | × | × |
エタノール | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ |
エーテル類 | × | × | × | × | × | × |
エステル類 | × | × | × | × | × | × |
ケトン類 | × | × | × | × | × | × |
アルデヒド類 | × | × | × | × | × | × |
アミン類 | × | × | × | × | × | × |
N?O?Heガス | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
耐真空性 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
食品衛生法適合 | ◎ | - | ◎ | ◎ | - | - |
流体の種類 | JIS FKM-70 |
NEXUS | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
708 | FV | GR-B | 634 | MOF | ||
潤滑油 | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
シリコーングリース | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ |
作動油 | △ | △ | △ | △ | ◎ | × |
軽油・ガソリン | ◎ | × | × | ◎ | ◎ | × |
クーラント液 | × | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
水系切削油 | △ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ |
熱水・スチーム | × | ◎ | × | △ | ◎ | △ |
有機酸類 | × | × | × | × | × | △ |
無機酸類 | × | ◎ | × | ◎ | ◎ | ○ |
無機アルカリ類 | × | ◎ | × | ◎ | △ | ◎ |
酸化剤 | × | ◎ | △ | ◎ | △ | × |
脂肪酸族炭化水素 | ◎ | △ | △ | △ | ◎ | × |
芳香族炭化水素 | △ | × | × | △ | △ | × |
含ハロゲン炭化水素 | △ | × | × | - | △ | × |
メタノール | × | ◎ | ◎ | × | △ | × |
エタノール | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
エーテル類 | × | × | × | △ | × | × |
エステル類 | × | × | × | △ | × | × |
ケトン類 | × | × | × | × | × | × |
アルデヒド類 | × | × | × | △ | × | ○ |
アミン類 | × | ◎ | × | △ | × | ◎ |
N?O?Heガス | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
耐真空性 | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | △ |
食品衛生法適合 | ◎ | ◎ | - | - | - | × |