パッキン、テフロン、Oリング、フッ素樹脂、オイルシール、ゴムのパッキンランド

ブルーム(ブルーミング)とブリード

ブルーム(ブルーミング)とブリードについて

ゴムの表面に配合剤が移行し、結晶化したり液体でにじみ出てくることがあります。粉であればブルーム(ブルーミング)、液体であればブリードと呼んでいます。
硫黄などの加硫剤、加硫促進剤、酸化防止剤、老化防止剤、軟化剤などの可塑剤等は、その使用量によってこの現象が加硫ゴム、未加硫ゴムを問わず起こります。一般には、(下記の用途を除いて)ブルームすることはあまり良いとされていません。また、ブルームすることによってクレーム対象になる場合もあります。
ただしブルームしない製品とブルームしている製品が性能面でどちらが良いかとなった場合は、この現象だけで決め付けることは大変危険で注意が必要です。ブルームしないから良いとは言えません。


なぜブルーム等が生じるのでしょうか。

ゴム製品は、まず生ゴムに配合剤を添加してそれを加硫して製品化しますが、いろいろな種類の配合剤を、ロール練りしながらゴムに加えていきます。この時に大量に添加すれば起こりやすく、練っている時は発熱し温度が高くなり配合剤が溶解しやすい常態、つまり過剰にゴムに配合されている場合は、室温に戻ると配合剤がゴム表面へ出ようとします。
また、加硫工程でも、加硫した直後に急冷した場合や、加硫不足であった場合に現象が起きやすくなっています。


パッキンにとって悪くないブルーム

ゴムパッキンで耐油性と経済性の良さからNBR(ニトリルゴム)を材料として使用することが非常に多く、高機能なゴムが開発はされていますが、今でもゴムパッキン類は、NBRが汎用となっている規格や製造メーカーが大部分を占めています。
このNBRの弱点は、オゾン劣化や酸化劣化です。これらの劣化は、初期段階でまず表面からの劣化から始まります。そこで、わざと酸化防止剤やパラフィンをブルームさせて、表面保護剤として、あるいは、パッキンにとって必要な滑りを助ける役目をさせることが出来ます。最近では、そのブルームの速度を遅くさせ長期間ゴムのオゾン劣化を防止する事が出来るようです。ただ、これらの調整は限界があり、あくまで補助的なものとして捕らえた方が良いでしょう。


パッキンランドのロゴ